第二世代原子炉(読み)ダイニセダイゲンシロ

デジタル大辞泉 「第二世代原子炉」の意味・読み・例文・類語

だいにせだい‐げんしろ【第二世代原子炉】

1960年代後半~90年代前半に建設された商業用原子炉総称加圧水型原子炉PWR)・沸騰水型原子炉BWR)・CANDU炉カナダ型重水炉)・改良型ガス冷却炉AGR)・初期のロシア型加圧水型炉(VVER)・黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉RBMK)などがこれにあたる。第二世代炉。
[補説]当初の設計寿命は30~40年だったが、改修等により50~60年に延長され、原子力発電中核を担っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 商業用原子炉

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む