第二国土軸(読み)だいにこくどじく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第二国土軸」の意味・わかりやすい解説

第二国土軸
だいにこくどじく

新国土軸とも呼ぶ。京浜中京京阪神など太平洋ベルト地帯形成を第一国土軸としたのに対し,これを離れた地域の新幹線高速道路のネットワーク構想をいう。多極分散を推進するため,地方が東京を経由せずに相互交流できる国土構造を整備しようというもので,1994年に国土審議会調査部会から提案された。本州北部から九州北部までの日本海側を貫通する日本海国土軸,九州中部から四国紀伊半島を横断して東京に至る西日本国土軸,本州北部から東北地方の中央を南下して東京に来る東日本国土軸などの構想が出ている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android