第1世代コンピュータ(読み)だいいちせだいコンピュータ(その他表記)first generation computer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第1世代コンピュータ」の意味・わかりやすい解説

第1世代コンピュータ
だいいちせだいコンピュータ
first generation computer

主要素子として真空管を利用した,創成期の時代コンピュータトランジスタを利用した第2世代コンピュータや,集積回路を組み込んだ第3世代コンピュータと区別するときの総称。真空管を使用した最初のコンピュータはENIAC (1946) である。 ENIACは卓上型計算機の歯車の代わりに真空管を利用したため,計算速度は一段と高まり,加減算で1万分の2秒,乗除算で1万分の 23秒という速さであった。その後,種々のコンピュータが生まれたが,トランジスタの出現で,第1世代コンピュータは 1956年頃終わりを告げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む