第1次印パ戦争(読み)だいいちじいんパせんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第1次印パ戦争」の意味・わかりやすい解説

第1次印パ戦争
だいいちじいんパせんそう

インド,パキスタンの独立後,カシミールの帰属をめぐって行われた両国間の局地的な戦争。 1947年 10月に始り,戦場はカシミールに限定された。戦争は,(1) パキスタンからパターン族の進攻で首都スリナガルが危うくなり,藩王がインドに帰属を決め,インドが救援の軍を空輸してカシミールの谷を確保した時期 (1947年冬) ,(2) カシミール南西部のジャム地区で,補給路の切断を目指す戦闘が始り,他の戦線にも波及した時期 (48年春) ,(3) 東北端のカルギル地区にも戦闘が広がり,全戦線で土地の争奪が行われた時期 (48年後半) ,の3段階に分けられる。この間インドの提訴で,48年初めから国連安全保障理事会が開かれ,49年1月停戦が実現,7月のカラチ協定で停戦ラインが画定された。以後停戦ラインをはさんで印パ両国がカシミールを事実上2分することになり,65,71年の第2次,第3次印パ戦争でもカシミールは常に主要な戦場となった。 (→カシミール紛争 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む