出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
知恵蔵
「第3世代携帯電話」の解説
第3世代携帯電話
ITU(国際電気通信連合)によって定められた「IMT-2000」規格に準拠したデジタル携帯電話の方式の総称。通称「3G」。現在主流の通信方式である。初期のデジタル携帯電話であった第2世代携帯電話方式と比較して、高速なデータ通信ができることが特徴。インターネットとの高速接続や、テレビ電話などが実現されている。元々IMT‐2000は、全世界で1つの規格に統一される予定であったが、実際には各国の事情を考慮し、5つの規格が併存する形となっている。日本では、NTTドコモ、ソフトバンクモバイルなどが採用している「W-CDMA」と、auが採用している「CDMA2000」が使われている。また、HSDPAなど、これらの規格を拡張・高速化したものを「3.5G」と呼ぶことも多い。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 