第3世代携帯電話(読み)だいさんせだいけいたいでんわ

IT用語がわかる辞典 「第3世代携帯電話」の解説

だいさんせだいけいたいでんわ【第3世代携帯電話】

第2世代携帯電話の次に普及した、ITU国際電気通信連合)が定めたIMT-2000規格に準拠したデジタル方式の携帯電話、およびその通信方式。世界共通の通話周波数を採用し、海外での利用が可能。高速データ通信を利用したテレビ電話音楽映像配信といったサービス提供。◇「3G(スリージー/さんジー)」ともいう。⇒第1世代携帯電話第2世代携帯電話3.5G第4世代携帯電話

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む