テレビ電話(読み)てれびでんわ(英語表記)video phone

日本大百科全書(ニッポニカ) 「テレビ電話」の意味・わかりやすい解説

テレビ電話
てれびでんわ
video phone

電話機、ビデオカメラ、画像送受信機、ディスプレー一体となった装置で、通常の電話における音声だけでなく、ディスプレーによりテレビと同じように相手の画像を映し出し、顔を見ながら通話するシステムをいう。基本原理は、画像系についてはテレビジョンと同じ原理であり、カメラにより自分を映し、画像信号に分解して対地に伝送する。対地から受信した画像信号は、ディスプレー上に相手を映し出す。音声系については、通常の電話と同じ原理である。伝送コストを下げるために、デジタル技術によって画像信号と音声信号帯域を大幅に圧縮する方式が使われる。その結果、通常の電話1回線相当(64キロビット/秒)の帯域があればほぼ実用的な通信品質が得られる。インターネット携帯電話によるテレビ電話も、64キロビット/秒で伝送されているものが多い。参加人数の多いテレビ会議などでは電話6回線相当(384キロビット/秒)の帯域を必要としている。また、大型ディスプレーを用いた臨場感のあるテレビ電話では、高精細ビデオカメラを用いており、この場合は1~2メガビット/秒の帯域を必要とする。

 テレビ電話の着想は19世紀末に発表され、1927年にアメリカのベル・システムがニューヨーク―ワシントン間で電話回線を用いてテレビ伝送に成功した。本格的な研究は1950年ころから始まったが、テレビ電話がもたらす効用に比べてコストが高く、長い間普及には至らなかった。しかし、デジタル技術の進歩による帯域圧縮とデジタル・ネットワークの発展に伴って通信コストが電話と同等になり、また端末コストも下がったため、1990年代に入り企業などのテレビ会議用として急速に普及するようになった。さらに、2000年代に入り、パソコンとインターネットを利用するテレビ電話や携帯電話端末によるテレビ電話が出現し、個人利用が拡大している。

坪井 了・三木哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テレビ電話」の意味・わかりやすい解説

テレビ電話
テレビでんわ
Picturephone; video-telephone

テレビカメラ,テレビ受像器と従来の電話機とを組合せ,相手を見ながら通話できるようにしたもの。従来の電話と同様に一般大衆を対象とし,交換機を通して相互に接続される。こうした映像信号を送るためには周波数帯域幅の広い伝送路が必要である。たとえばアメリカのテレビ電話では 1MHz (従来の電話の 250倍) の帯域幅の伝送路が必要である。このようにいままでの電話網とは違ったテレビ電話網が必要であるが,アメリカでは 1970年にピッツバーグでテレビ電話サービスが開始された。日本や諸外国でも技術は開発されているが,まだ公衆サービスは行われていない。テレビ電話は対面通話のほかに,簡単な文書や図面などの伝送,品物の展示およびコンピュータと結合したディスプレイとしての機能をもっており,将来の発展が期待されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android