携帯電話やスマートフォンなどで用いられる移動体通信システム規格の一つ。3Gは第三世代を意味する3rd Generationの略である。国際電気通信連合(ITU)が1999年に定めた規格で、IMT-2000(International Mobile Telecommunication 2000)に準拠している。携帯電話の通信規格は、アナログ電波の1G(第1世代)から始まり、デジタル方式2G(第2世代)を経て、2001年(平成13)10月よりNTTドコモが「FOMA(フォーマ)」の名称で3Gの通信サービスを開始した。翌2002年には、au(KDDI/沖縄セルラー電話)、ボーダフォン(現、ソフトバンクモバイル)など、主要な携帯電話事業者が3Gを採用した。日本では2Gはすでに停波し、3G以降の方式に移行している。
2Gから3Gで劇的に変わったのは通信速度で、前者が最大64kbps程度(下り)であったのに対して、後者では最大3.6Mbps(同)まで高速化され、高画素の画像や動画などの大容量のデータが、短時間で送受信できるようになった。その後、auが2003年、NTTドコモとソフトバンクモバイルが2006年に3Gを高速化させた規格を採用して「ハイスピード」という名称でサービスを開始、最高受信速度が14Mbpsまで引き上げられた。これは3.5G(第3.5世代携帯電話)とよばれる。さらに発展した第3.9世代(スーパー3G)に相当するLTEやWiMAX(ワイマックス)、4Gもある。
[編集部]
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加