すべて 

第3次産業活動指数(読み)だいさんじさんぎょうかつどうしすう(その他表記)index of tertiary industries' activity

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第3次産業活動指数」の意味・わかりやすい解説

第3次産業活動指数
だいさんじさんぎょうかつどうしすう
index of tertiary industries' activity

第3次産業活況程度を表す指標であり第3次産業に属する各業種の生産活動状況を示す時系列を,各業種の相対的重要度を表す尺度 (付加価値額ウエート) により総合したものである。この指数は,日本経済における第3次産業のウエートの高まりに伴い,その動向を的確に把握しうる2次統計として 1974年に開発が着手され,78年 10月から本格的に公表された。現在は 85年基準であり,「月刊経済報告」でも使用されるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む