第3腓骨筋(読み)だいさんひこつきん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第3腓骨筋」の意味・わかりやすい解説

第3腓骨筋
だいさんひこつきん

下腿伸筋の一種で,長指伸筋の下外側部が独立したもの。長,短腓骨筋に次いで3番目の腓骨筋という意味である。主として下腿筋間中隔の下部,そして一部は腓骨の前縁から起り,伸筋支帯を通り足背に出て第5中足骨の底部背側につく。深腓骨神経に支配され,足を回外し,背屈する働きをする。欠如することも多く,その頻度は日本人 4.5%,白人8%,黒人9%との報告があり,人種的差異があるといわれる。 (→筋の変異 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 変異

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む