筋の変異(読み)きんのへんい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筋の変異」の意味・わかりやすい解説

筋の変異
きんのへんい

退化欠如,重複,筋腹分裂,起始や停止増減,他の筋との融合,過剰,分節構成の変化などによって通常と異なる筋 (筋の破格) のうち,単なる奇形は別として,系統発生的に古い型を示すものや,ヒトの進化過程での前進的な型を示すものなどを総称して筋の変異という。腹直筋は数個の筋腹に分れるが,その数は日本人で3個5%,4個 55%,5個 40%,6個1%と変異する。人種的にも差異があり,たとえば長掌筋の欠如は日本人 3.9%,白人 15.7%,項横筋の出現率は日本人 48%,白人 41%,黒人 56%である。機能的には類似した働きを示す協力筋が補うためにあまり意義はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む