普及版 字通 「笵」の読み・字形・画数・意味
笵
11画
(異体字)範
15画
[字訓] かた・のり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は氾(はん)。〔説文〕五上に「法なり」とし、「竹に從ふ。竹は





[訓義]
1. かた、土で形を作るを型、竹で形を組むことを笵という。
2. のり、手本、軌範、範と通用する。
[熟語]
笵金▶・笵埴▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…同一の鋳型または原型を使用して鋳造した複数の鏡をいう。笵は鋳型のことである。中国鏡として同じ鋳型で作った同笵鏡の多いのは魏の三角縁神獣鏡であるが,後漢の四神鏡や神獣鏡などにも少数の先行例を見る。…
※「笵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...