(読み)はん

普及版 字通 「笵」の読み・字形・画数・意味


11画

(異体字)範
15画

[字音] ハン
[字訓] かた・のり

[説文解字]

[字形] 形声
声符は氾(はん)。〔説文〕五上に「法なり」とし、「竹に從ふ。竹は書なり。氾聲。古法に竹刑り」とし、竹刑の意とする。簡書刑法の書。竹刑は析(とうせき)の作った古刑法の名とされるもので、〔左伝、定九年〕にみえるが、これを笵とよんだ例はない。笵は範型。(はん)はうつむけに覆う意があり、上から覆って型をとる。竹で枠作りすることを笵という。範は範(はんばつ)、出発式の儀礼として、車で犬牲を轢(ひ)いて修祓とする礼をいう。

[訓義]
1. かた、土で形を作るを型、竹で形を組むことを笵という。
2. のり、手本軌範、範と通用する。語彙は範字条参照。

[熟語]
笵金笵埴

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【同笵鏡】より

…同一の鋳型または原型を使用して鋳造した複数の鏡をいう。笵は鋳型のことである。中国鏡として同じ鋳型で作った同笵鏡の多いのは魏の三角縁神獣鏡であるが,後漢の四神鏡や神獣鏡などにも少数の先行例を見る。…

※「笵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む