とうせき

普及版 字通 「とうせき」の読み・字形・画数・意味

【騰】とうせき

ふみこえる。唐・柳宗元〔興州江運記〕崖谷峻隘(しゆんあい)、十里百折、重(荷)をうて上るに、利を蹈むが(ごと)し。秋水潦(すいらう)あり、窮あり。深泥積水、相ひ輔けてを爲し、(てんばい)し、血棧る。

字通「騰」の項目を見る


【蹈】とう(たう)せき

ふみにじる。〔三国志、呉、諸恪伝〕魏の軍、き擾(みだ)れて散走す。爭ひて橋を渡り、橋壞れ斷ゆ。自ら水に投じ、(こもごも)相ひ蹈す。

字通「蹈」の項目を見る


析】とう(たう)せき

離散。〔書、盤庚下〕今我が民、用(もつ)て析離居し、定極ること罔(な)し。

字通「」の項目を見る


席】とうせき

招待なしにおしかける。

字通「」の項目を見る


迹】とうせき

行迹をつつみかくす。

字通「」の項目を見る


惜】とうせき

惜しむ。

字通「」の項目を見る


刺】とうせき

棹さす。

字通「」の項目を見る


【踏】とうせき

ふむ。

字通「踏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む