笹の隈(読み)ささのくま

精選版 日本国語大辞典 「笹の隈」の意味・読み・例文・類語

ささ【笹】 の 隈(くま)

  1. ( 地名「ひのくま(檜隈)」に接頭語「さ」の付いた「さひのくま」が「ささのくま」と誤られ、「笹の隈」と解されたもの ) 生い茂った笹によってできた物かげ。
    1. [初出の実例]「ささのくまひのくま河にこまとめてしばし水かへ影をだにみむ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)神あそびの歌・一〇八〇)
    2. 「むつかしげなるささのくまを、駒ひきとどむる程もなく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)椎本)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む