笹ヶ洞村(読み)ささがほらむら

日本歴史地名大系 「笹ヶ洞村」の解説

笹ヶ洞村
ささがほらむら

[現在地名]古川町笹ヶ洞

殿との川中流にあり、北は信包のぶか村、北西黒内くろうち村。慶長一八年(一六一三)の飛騨国郷帳では小鷹利こたかり郷に属し、「篠か洞村」とあり、高一七五石。元禄検地反歩帳では高一四七石余、田一一町六反余・畑七町七反余。「飛騨国中案内」では免四割三分七厘余、家数三七(うち百姓三三・地借四)、天明八年(一七八八)の村明細帳によれば、安永午新田は五町八反余、家数三一・人数一四四。「斐太後風土記」では村域縦一六町五四間・横四町四〇間、家数三七・人数一九〇余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む