笹下町(読み)ささかまち

日本歴史地名大系 「笹下町」の解説

笹下町
ささかまち

[現在地名]金沢市寺町てらまち五丁目・野町のまち三丁目

泉寺いずみでら町の南東にある両側町で、南東は茶畠ちやぱたけに続く。野田寺のだてら町四丁目より南西に入るものを一之小路、その枕町を二之小路・三之小路とする。二之小路は一之小路の南西に並行し、北西に曲折して泉寺町に通じ(皇国地誌)、三之小路は泉寺町に達している(金沢市史)町名は笹ヶ町とも書き、周囲が竹藪であったことによるといい(金沢古蹟志)、ささ七兵衛などの百姓名も散見される(泉野村文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む