日本歴史地名大系 「泉寺町」の解説 泉寺町いずみてらまち 石川県:金沢市金沢城下第一連区泉寺町[現在地名]金沢市野町(のまち)一丁目・寺町(てらまち)五丁目など犀川の左岸、鶴来(つるぎ)往来沿いの両側町で地子町。蛤坂(はまぐりざか)町境の南西にあり、南は六斗広見(ろくとひろみ)に至り、六斗林(ろくとぱやし)などに続く。当地を含む泉村東方一帯は古く泉野(いずみの)・泉野田(いずみのだ)と称していたが、元和年間(一六一五―二四)に古寺(ふるでら)町など市中に散在していた寺院群を泉野へ移して泉野寺町と称し、野田道にある寺町を野田寺町、鶴来往来にある寺町を泉寺町と区分私称するようになった(「金沢古蹟志」など)。元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)には、泉寺町・泉野寺町の両町名が記載され、享保一一年(一七二六)の拙随筆(金沢古蹟志)には野田寺町とあることから、泉寺町・野田寺町の呼称は元禄・享保以前からと思われる。泉野への寺院移転時期については諸説あり、「菅家見聞集」によると元和二年頃、藩が滝与右衛門を石川・河北(かほく)両郡の裁許に命じ、城下の寺院を泉野および卯辰(うたつ)山麓に集めたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by