泉寺町(読み)いずみてらまち

日本歴史地名大系 「泉寺町」の解説

泉寺町
いずみてらまち

[現在地名]金沢市野町のまち一丁目・寺町てらまち五丁目など

犀川左岸鶴来つるぎ往来沿いの両側町で地子町。蛤坂はまぐりざか町境の南西にあり、南は六斗広見ろくとひろみに至り、六斗林ろくとぱやしなどに続く。当地を含む泉村東方一帯は古く泉野いずみの泉野田いずみのだと称していたが、元和年間(一六一五―二四)古寺ふるでら町など市中に散在していた寺院群を泉野へ移して泉野寺町と称し、野田道にある寺町を野田寺町、鶴来往来にある寺町を泉寺町と区分私称するようになった(「金沢古蹟志」など)元禄九年(一六九六)の書上(「片岡孫作筆録」加越能文庫)には、泉寺町・泉野寺町の両町名が記載され、享保一一年(一七二六)の拙随筆(金沢古蹟志)には野田寺町とあることから、泉寺町・野田寺町の呼称は元禄・享保以前からと思われる。

泉野への寺院移転時期については諸説あり、「菅家見聞集」によると元和二年頃、藩が滝与右衛門を石川・河北かほく両郡の裁許に命じ、城下の寺院を泉野および卯辰うたつ山麓に集めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android