笹子川(読み)ささごがわ

日本歴史地名大系 「笹子川」の解説

笹子川
ささごがわ

笹子峠(標高一〇九六メートル)清八せいはち(一五九三メートル)水源とし、大月市笹子町黒野田くろのたの黒野田新田までを狩屋野かりやの川とよぶ。奥野沢おくのざわ川・大鹿おおしか川・北方きたかた川・藤沢ふじさわ川・真木まぎ川・おとこ川などの支流を合せ、古第三紀の粘板岩・頁岩・角礫凝灰岩の断層や節理に沿って東流し、大月市大月付近で桂川と合流する。流路延長一五・七キロ、流域面積九二・八平方キロの一級河川。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の笹子川の言及

【子吉川】より

…幹川流路延長61km,流域面積1190km2。上流は笹子(じねご)川といい,秋田・山形県境の丁(ひのと)岳山地に源を発し,矢島町で鳥海川を合わせ,下流の本荘平野で石沢川,芋川を合流する。中流には低位河岸段丘が発達する。…

※「笹子川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む