笹野彫

デジタル大辞泉プラス 「笹野彫」の解説

笹野彫

山形県米沢市の笹野地区を中心に生産される郷土玩具。「笹野一刀彫」ともいう。サルキリという独特の刀を用いて丸木から鳥や動物人形などのモチーフを切り出す木工芸品。笹野観音信仰に関連する縁起物として、1000年以上の歴史があるとされる。代表的なモチーフに「お鷹ぽっぽ」「丸孔雀」「鶏」「餅つきうさぎ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む