等力郷
とどろきごう
「和名抄」東急本では「止々呂木」、高山寺本は「止々呂支」の訓を付す。現東山梨郡勝沼町等々力を遺称とするが、古代の巨麻郡とは隔絶した位置にあり、さらに西に隣接する現山梨市上栗原・下栗原が巨麻郡栗原郷の遺称地とみなせることから、両郷の比定地について古くから諸説が論じられてきた。現在のところ当郷を栗原郷とともに巨麻郡成立の当初から、同郡の飛地として山梨郡内に設定された特殊な郷とみなす説が有力である。しかし巨麻郡の等力郷を現勝沼町の等々力とはまったく別の地であるとみなす説も一方で主張されてきている。古くは大井郷の北側、現中巨摩郡白根町から八田村付近に当郷を当てて、白根町百々をその遺称とみなす説(「甲斐国志」の一説、「大日本地名辞書」など)が唱えられてきたが、近年考古学的な遺跡分布とのかかわり合いから、北巨摩郡小淵沢町から長坂町にかけてとする説や、中巨摩郡敷島町西部から北巨摩郡双葉町方面とする説などが新たに提示されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 