筑前国鞍手郡宗像郡御牧郡内目録帳(読み)ちくぜんのくにくらてぐんむなかたぐんみまきぐんないもくろくちよう

日本歴史地名大系 の解説

筑前国鞍手郡宗像郡御牧郡内目録帳(文禄三郡内知行方目録)
ちくぜんのくにくらてぐんむなかたぐんみまきぐんないもくろくちよう

一巻

成立 文禄四年

解説 豊臣秀吉が羽柴三原中納言(小早川隆景)隠居領として与えた五万一五〇石の知行目録。鞍手郡三八ヵ村、宗像郡四一ヵ村、御牧郡三ヵ村の村高を記す。文禄四年に山口玄蕃頭宗永によって行われた小早川領の太閤検地結果を示す。現在は巻子に仕立てられているが、もと袋綴であったと推定されている。

活字本大日本古文書」家わけ第十一(小早川家文書之一)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小早川隆景

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android