筑紫の大宰(読み)つくしのおおみこともち

精選版 日本国語大辞典 「筑紫の大宰」の意味・読み・例文・類語

つくし【筑紫】 の 大宰(おおみこともち)

  1. 大宝令制成立以前、九州地方一円を管轄した地方行政長官。この地域外交・軍事上の重要性によって早く設置された広域地方行政庁である筑紫大宰府の長。大宝・養老令制の大宰帥にあたる。筑紫総領筑紫の帥。筑紫の大宰帥。
    1. [初出の実例]「筑紫大宰(つくしノオホミコトモチのつかさ)奏上して言さく」(出典日本書紀(720)推古一七年四月(岩崎本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む