出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…その名の由来は明らかでなく,《釈日本紀》は先儒の説として4説を紹介しているが,いずれも付会のきらいを免れない。福岡県筑紫野市原田(はるだ)には延喜式内社の筑紫神社が鎮座し,隣接して大字筑紫が見られるように,もともと筑紫はこの付近の地名であったが,後には北九州一帯に拡大され,さらに北九州が九州支配の中心地となったことから九州全体をも指すようになったのであろう。律令制の成立とともに筑紫国は前後に分割され,やがて筑前,筑後両国となったが,筑紫は九州,西海道の俗称として残った。…
※「筑紫神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...