日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒田氏」の意味・わかりやすい解説
黒田氏
くろだうじ
安土桃山(あづちももやま)時代から江戸時代の大名。宇多源氏(うだげんじ)佐々木氏の一族。鎌倉末期、宗満(むねみつ)のとき近江国(おうみのくに)伊香郡黒田村(滋賀県長浜(ながはま)市)に住んで黒田氏を称し、のち高政(たかまさ)のとき備前国(びぜんのくに)邑久(おく)郡福岡(岡山県瀬戸内(せとうち)市)に移ったという。その子重隆のとき播磨国(はりまのくに)飾東(しきとう)郡姫路(兵庫県姫路市)に移り、子職隆(もとたか)は赤松氏の一族小寺氏に属し、小寺姓を与えられて姫路城を預かった。職隆の子孝高(よしたか)は天正の初めごろから織田信長に通じ、豊臣秀吉(とよとみひでよし)に属して中国攻略、四国攻略に従軍。このころ小寺姓をもとの黒田姓に改めた。九州平定後の1587年(天正15)豊前(ぶぜん)6郡12万石を与えられて中津に入り、その子長政(ながまさ)は1600年(慶長5)関ヶ原の戦いの戦功によって筑前(ちくぜん)一国52万石を与えられ福岡藩主となった。以後明治に至り侯爵を授けられた。長政の三男長興(ながおき)は1623年(元和9)秋月藩をたて、明治に至って子爵、四男高政のたてた東蓮寺(とうれんじ)藩は途中二度廃藩となったが、明治になって三たび家を興し男爵を授けられた。
[柴多一雄]