答志郷(読み)とうしごう

日本歴史地名大系 「答志郷」の解説

答志郷
とうしごう

和名抄」高山寺本・東急本ともに訓を欠く。志摩半島の北にある島のうち最大の答志島(現鳥羽市)を中心とする郷と考えられる。和銅五年(七一二)のものと思われる平城宮出土木簡に「志摩郡手里」がみえるが、「万葉集」巻一の柿本人麻呂の歌に詠まれた「手節たふしの崎」とともに、答志島にあたる。藤原宮出土木簡には「塔志里」とも記され、「続日本後紀」承和七年(八四〇)一一月一六日条には「以志摩国答志島、賜无位常康親王」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む