筬橋(読み)おさばし

日本歴史地名大系 「筬橋」の解説

筬橋
おさばし

[現在地名]鶴岡市三光町さんこうちよう

檜物ひもの町の西、白銀しろがね町の南のうち川東岸にある給人地と町人地混在地。屋敷割の時期は不明。弍郡詳記にはしま村の小名として筬橋前おさばしまえをあげる。地名内川に寛文一二年(一六七二)架けられた筬橋の名に由来する。上肴町かみさかなまち(現神楽橋)より上流の内川には橋がなく、檜物町・白銀町より人足負担を条件に架橋願が出されたが、城防備を理由に許可されなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む