箏曲大意抄(読み)そうきょくたいいしょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箏曲大意抄」の意味・わかりやすい解説

箏曲大意抄
そうきょくたいいしょう

日本音楽の文献箏曲楽譜,組歌 33曲,段物7曲,弄斎物2曲を収める。山田松黒編,江戸雁金屋伊兵衛刊。6冊。第6冊目の奥書には,箏曲の歴史,楽器,奏法,記譜法その他の伝承が記される。安永8 (1779) 年自序・自跋。天明2 (82) 年樋口淳美跋。寛政4 (92) 年版。文化8 (1811) 年版。 1903年,小松景和跋文のある付録第7冊目をつけた増補版刊行。箏曲譜の精細なものとしては,ほかに安永1年玄水序,同9年芳州跋の『琴曲指譜』 (京都吉田善五郎刊,5冊) もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む