小松 景和
コマツ カゲカズ
- 職業
- 箏曲家
- 別名
- 幼名=市太郎
- 生年月日
- 弘化4年 4月18日
- 出生地
- 尾張国海部郡佐屋(愛知県)
- 経歴
- 3歳で失明。8歳の頃から手ほどきを受け、吉沢検校、吉山勾当らについて前田流平曲、生田流箏曲を学ぶ。代表作品に「夕の曲」「三の御法」など。
- 没年月日
- 大正4年 2月5日 (1915年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
小松 景和
コマツ カゲカズ
明治・大正期の箏曲家
- 生年
- 弘化4年4月18日(1847年)
- 没年
- 大正4(1915)年2月5日
- 出生地
- 尾張国海部郡佐屋村(愛知県)
- 別名
- 幼名=市太郎
- 経歴
- 3歳で失明。8歳の頃から手ほどきを受け、吉沢検校、吉山勾当らについて前田流平曲、生田流箏曲を学ぶ。代表作品に「夕の曲」「三の御法」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小松景和 こまつ-かげかず
1847-1915 明治-大正時代の箏曲(そうきょく)家,平曲家(平家琵琶(びわ)家)。
弘化(こうか)4年4月18日生まれ。名古屋で2代吉沢検校(けんぎょう)門下の吉山勾当(こうとう)にまなぶ。おおくの作詞,作曲があり,名古屋箏曲界の発展に寄与した。門下に佐藤正和がいる。大正4年2月5日死去。69歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。編著に「増補撫箏雅譜集」「箏曲花がたみ」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 