管形反応器(読み)カンガタハンノウキ

化学辞典 第2版 「管形反応器」の解説

管形反応器
カンガタハンノウキ
tubular reactor

比較的,細長い管を使用する形式の反応器で,一端から反応原料を供給し,他端から反応生成物を流出させる連続操作で用いられる.この種の反応器内では,反応物質の流れは押出流れに近似できる場合が多く,滞留時間のばらつきが少ない,構造が簡単,温度コントロールが容易などの特徴をもつ.装置の径が比較的大きく,長さが短い場合には,塔型反応器とよばれる.管形反応器を反応層(反応が進行している部分)の形態に応じて分類すると,空塔型,気泡塔,固体層(あるいは充填層),移動層流動層,輸送層などがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む