管沢遺跡(読み)くださわいせき

日本歴史地名大系 「管沢遺跡」の解説

管沢遺跡
くださわいせき

[現在地名]開田村大字西野 管沢

御嶽おんたけ山の東麓、管沢集落の南、標高一一〇〇メートルの一舌状台地上にある。

古くから遺物が多いことで知られていたが、昭和三二年(一九五七)以来二度の調査で、縄文前期有屋式の住居跡二個を検出し、付近にまだ数個存在することが確認されている。しかし、出土遺物は前期全般にわたるので単純な集落跡かどうかは明確でない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む