管球ガラス(読み)かんきゅうがらす(その他表記)glasses for lamps

日本大百科全書(ニッポニカ) 「管球ガラス」の意味・わかりやすい解説

管球ガラス
かんきゅうがらす
glasses for lamps

電球蛍光灯、特殊な電球、X線管ブラウン管など、単に照明用の材料としてだけでなく、広く管球の材料となるガラスをいう。管球に共通するのは、フィラメントに電気を伝えるリードワイヤが管球基部(ステム)を貫通していて、ここの気密性を保つ必要がある点である。胴部には目的により細工性のよいガラス(サークルライン)、耐熱性の石英ガラスシリカガラス水銀灯)、ナトリウム蒸気に耐える非ケイ酸ガラス(ナトリウム放電灯)、なまし作業の要らない低膨張ガラス(シールドビーム)が使われる。また、X線管球やブラウン管などではX線を吸収しやすく、またそれによって着色しないガラスが使われている。したがって、これらには酸化鉛酸化セリウム酸化バリウム酸化ベリリウムなど、一般のガラス組成とはかなり異なった成分が含まれている。

[境野照雄・伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android