管球ガラス(読み)かんきゅうがらす(その他表記)glasses for lamps

日本大百科全書(ニッポニカ) 「管球ガラス」の意味・わかりやすい解説

管球ガラス
かんきゅうがらす
glasses for lamps

電球蛍光灯、特殊な電球、X線管ブラウン管など、単に照明用の材料としてだけでなく、広く管球の材料となるガラスをいう。管球に共通するのは、フィラメントに電気を伝えるリードワイヤが管球基部(ステム)を貫通していて、ここの気密性を保つ必要がある点である。胴部には目的により細工性のよいガラス(サークルライン)、耐熱性の石英ガラスシリカガラス水銀灯)、ナトリウム蒸気に耐える非ケイ酸ガラス(ナトリウム放電灯)、なまし作業の要らない低膨張ガラス(シールドビーム)が使われる。また、X線管球やブラウン管などではX線を吸収しやすく、またそれによって着色しないガラスが使われている。したがって、これらには酸化鉛酸化セリウム酸化バリウム酸化ベリリウムなど、一般のガラス組成とはかなり異なった成分が含まれている。

[境野照雄・伊藤節郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む