ベリリウムと酸素の化合物。ベリリウムの金属または化合物を空気中で燃焼すると得られるが、工業的には緑柱石(3BeO・Al2O3・6SiO2)より製造される。すなわち、原料を電気炉中で1500℃以上で融解し、水で急冷するとガラス状となる。この物質から硫酸を用いてベリリウム成分を抽出し、硫酸ベリリウムとして晶出させる。これをアルカリで処理して水酸化物としてから1100℃で熱分解する。白色の結晶性粉末。化学的に安定であるうえ、その焼結体は著しい熱伝導率を示し、絶縁抵抗、熱衝撃抵抗が大きいので、各種電子材料として、またロケットのノズルやるつぼなどの耐熱材料として用いられる。また、熱中性子に対する吸収断面積が小さく、散乱断面積が大きいため、原子炉用の減速材や反射材としての用途もある。
[鳥居泰男]
BeO(25.01).ベリリウムの炭酸塩または硝酸塩を強熱すると得られる.白色の粉末.融点2570 ℃,沸点3900 ℃.密度3.02 g cm-3(0 ℃).複屈折を示す.水にきわめて難溶.フッ化水素酸に溶け,濃硫酸,濃塩酸にも加熱すると溶ける.高温でも化学的に安定である.ベリリウム塩の製造,原子炉の減速材や反射材,ロケットの先頭部や燃焼室,セラミックス,サーメット,耐火物,るつぼ,絶縁体原料,光学ガラスなどに用いられる.粉末は有毒.[CAS 1304-56-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新