日本歴史地名大系 「箱岡」の解説
箱岡
はこおか
とある。藩政期には藩主の休憩地でもあり、「龝田伝記」(羽陰温故誌)に「慶長七年佐竹義宣御城地見立ノタメ鷹野ニ出ル、老人来タリテ曰ク、此処ハ箱岡ト云処ナリ、是ニ年久毘沙門ノ立テ有ナリ、彼山ヘ御城ヲ築キ玉ヒ成就ノ上ハ時々御鷹野狩ニ御出ナルヘシ、其時爰ニ御昼休処ニ定メ玉フヘシ」と伝える。大小の社も多く稲荷神社・箱岡神明社・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
とある。藩政期には藩主の休憩地でもあり、「龝田伝記」(羽陰温故誌)に「慶長七年佐竹義宣御城地見立ノタメ鷹野ニ出ル、老人来タリテ曰ク、此処ハ箱岡ト云処ナリ、是ニ年久毘沙門ノ立テ有ナリ、彼山ヘ御城ヲ築キ玉ヒ成就ノ上ハ時々御鷹野狩ニ御出ナルヘシ、其時爰ニ御昼休処ニ定メ玉フヘシ」と伝える。大小の社も多く稲荷神社・箱岡神明社・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...