箸休(読み)はしやすめ

精選版 日本国語大辞典 「箸休」の意味・読み・例文・類語

はし‐やすめ【箸休】

  1. 〘 名詞 〙 食事途中で、気分を転換させ、味覚を新鮮にするためにつまむ、ちょっとしたおかず、つまみもの。
    1. [初出の実例]「焼海苔、柚味噌、それに牡蛎の三杯酢ぐらゐの箸休めで」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第二部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む