節供始(読み)せっくはじめ

精選版 日本国語大辞典 「節供始」の意味・読み・例文・類語

せっく‐はじめ【節供始】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 生まれた子が初めて迎える端午(たんご)(=五月五日)または上巳(じょうし)(=三月三日)の節供。また、その日の祝い。初節供
  3. 遊女がその郭(くるわ)で迎える初めての節供。
    1. [初出の実例]「深いお客の御方(かた)より、幟(のぼり)・兜(かぶと)を御進上、宮城野さまの節句始、おなじみなくばどふぞ又、やり手衆も気がつかぬ」(出典浄瑠璃・賀古教信七墓廻(1714頃)三)
  4. 五節供のうちの最初の節供。正月七日の人日(じんじつ)の節供をさす。七日正月。
    1. [初出の実例]「正月七日節供始(セックハジメ)なり」(出典:評判記色道大鏡(1678)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む