初節供(読み)はつぜっく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初節供」の意味・わかりやすい解説

初節供
はつぜっく

生児が初めて迎える節供のこと。女児には三月節供に雛(ひな)人形、男児には五月節供武者人形や幟(のぼり)を、里方や親戚(しんせき)その他から贈られるので、返しに招客したり、菱餅(ひしもち)や粽(ちまき)、柏餅(かしわもち)を贈る。しかし、古くは3月と5月の節供を男女に区別せず、3月の初節供に男女ともに里方や親戚から初雛、初天神の泥人形を贈る習わしが多かった。静岡県では、男児の五月初節供にハツアゲといって、凧(たこ)を揚げる風習があり、町内の若者がこれを祝ってくれる。また七夕(たなばた)、八朔(はっさく)、亥(い)の子などの節供に男女児を祝う風は各地にあり、栃木県の旧安蘇(あそ)郡田沼町(現佐野市)では八朔の初節供に男児のある家へキンコマという馬上の武者人形を贈る習慣があった。初正月に男児には破魔矢(はまや)・弓、女児には羽子板(はごいた)・手毱(てまり)を贈ることは全国的に行われている。

[大藤時彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初節供」の意味・わかりやすい解説

初節供
はつぜっく

生児が初めて迎える節供の祝い。一般に三月節供五月節供が初節供と考えられているが,地方によっては,初誕生までのおりおりの節供,初正月,八朔 (8月1日) ,初亥の子 (10月 10日,亥の日) などを生児のために祝う。初節供には,母の里方や親戚などから雛人形や武者人形,幟などを祝いとして贈り,そのお返しに招客したり,菱餅やのし餅,柏餅,ちまきなどを贈る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android