五節供(読み)ごせっく

精選版 日本国語大辞典 「五節供」の意味・読み・例文・類語

ご‐せっく【五節供・五節句】

  1. 〘 名詞 〙 一年五度の節供人日(じんじつ)(正月七日)・上巳(じょうし)(三月三日)・端午(たんご)(五月五日)・七夕(しちせき)(七月七日)・重陽(ちょうよう)(九月九日)の称。明治六年(一八七三一月廃止となったが、民間では地方によって明治以後にも行なわれた。ごせく。ごせちく。ごせつ。〔壒嚢鈔(1445‐46)〕

ご‐せちく【五節供・五節句】

  1. 〘 名詞 〙ごせっく(五節供)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五節供」の意味・わかりやすい解説

五節供
ごせっく

1月7日の七草、3月3日の雛(ひな)祭、5月5日の端午(たんご)、7月7日の七夕(たなばた)、9月9日の重陽(ちょうよう)の五つの節供をいう。これらの節日(せちにち)はいずれも中国伝来の要素がみられる。1月7日は中国で人日(じんじつ)という。これは東方朔(とうぼうさく)の占書に、正月1日に鶏(とり)を占い、2日には狗(いぬ)を占い、3日には羊を占い、4日には猪(いのしし)を占い、5日には牛(うし)を占い、6日には馬を占い、7日には人を占うとあることによったという。3月3日は上巳(じょうし)といい、本来は3月初めの巳(み)の日で、5月5日の端午も5月初めの午(うま)の日であったが、のちにそれぞれ3日、5日と固定されるようになった。七夕は7月7日であり、9月9日の重陽は9が陽数でありそれが重なるからであった。日本におけるこの五つの節供は、文献によるとかならずしも固定したものではなかったようである。宮廷を中心とした年中行事では、五節供の日が宴を催す日であっても、節日として祝われたかは上代においてはかならずしも明白ではない。

[大藤時彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五節供」の意味・わかりやすい解説

五節供
ごせっく

季節ごとの食物を神に供えて,節日を祝う儀式五節会 (ごせちえ) が朝廷の儀式であるのに対し,公家以下庶民の行事であった。1月7日の人日 (じんじつ) ,3月3日の上巳 (じょうし) ,5月5日の端午 (たんご) ,7月7日の七夕 (しちせき) ,9月9日の重陽 (ちょうよう) の5回である。鎌倉時代頃からは朝廷でも行われるようになり,江戸時代には幕府により式日として定められ,「節句」の字を用いた。 1873年1月,制度としては廃止されたが,上巳や端午,七夕の行事は,現在でも盛んである (→五月節供 , 七夕〈たなばた〉 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「五節供」の解説

五節供
ごせっく

民間の年中行事のうち特別視された五つの行事。古く公家などが祝う儀式であったが,江戸時代に幕府が式日として定めたことで民間にも広く行われるようになった。人日(じんじつ)(1月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(たなばた)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)をさし,通俗にはそれぞれ七種(ななくさ)(七草)の節供・桃の節供・菖蒲(しょうぶ)の節供・七夕祭・菊の節供ともいう。この制定は,奇数の重日を尊ぶ中国の伝統による宮廷行事に,農村的・武家的な行事日を重ねて選んだものと思われる。明治期になってこの制は廃されたが,民間では現在も盛んに行われている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「五節供」の意味・わかりやすい解説

五節供【ごせっく】

節供

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五節供の言及

【重日】より

…古来,中国では3月3日,5月5日,7月7日,9月9日というように,月の数と日の数とを重ねた重日をたいせつな節供としてきた。この上巳(じようし),端午(たんご),七夕,重陽(ちようよう)に1月7日の人日(じんじつ)を加えて五節供と称することは,朝鮮,日本でも行われている。また五節供とは別に,暦注の一つとしての重日があり,これは中国の易学の影響を受けて成立した。…

【祝祭日】より

…祝典・祭典を行う日のことであるが,現在は主として国家が制定したり,国際的な協定によったりした祝日,祭日をさす。ヨーロッパ諸語の祝祭日を意味する言葉はfeast(英語),fête(フランス語),fiesta(スペイン語)などであるが,英語を例にとるとこの語には〈饗宴〉〈めったにない豊かな食事・ごちそう〉の意があり,さらに〈楽しみのための集り〉という古義もある。このことは祝祭日が本来もっていた性格を示しているといえよう。…

【節供(節句)】より

…小豆粥を食べる正月15日を粥節供,稲刈り終了の日を刈上げ節供,年木伐りの日を柴節供などといって祝う地方があるのも,これらの日がハレの日と考えられているからである。正月7日(人日(じんじつ),3月3日(上巳(じようし)),5月5日(端午(たんご)),7月7日(七夕),9月9日(重陽(ちようよう))の五節供(五節句)は中国から伝えられ,江戸時代に民間に普及したものであるが,現在みるこれらにもなんらかの神祭の意味を認めることができる。なお,節供の語は節の日の供え物がその日を代表するようになったとする考えがあり,おせち(御節)料理は正月に限らず本来は節の日一般の食べ物を指す語だったといわれている。…

※「五節供」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android