篁 牛人
タカムラ ギュウジン
昭和期の水墨画家
- 生年
- 明治34(1901)年10月10日
- 没年
- 昭和59(1984)年2月25日
- 出生地
- 富山県婦負郡
- 本名
- 篁 浄信(タカムラ ジョウシン)
- 学歴〔年〕
- 高岡工芸〔大正10年〕卒
- 経歴
- 少量の墨で描く渇筆技法を考案して独自の画風を切り開いた。代表作は6枚のびょうぶに僧と虎の問答を描いた「天台山」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
篁牛人 たかむら-ぎゅうじん
1901-1984 昭和時代の日本画家。
明治34年10月10日生まれ。商工省工芸展で受賞をかさね,昭和15年ごろからピカソに傾倒し絵画に転向。仏教や老荘思想などを主題に,渇筆技法で独自の水墨画をえがく。昭和59年2月25日死去。82歳。富山県出身。高岡工芸学校卒。幼名は光磨。本名は浄信。作品に「老子出関の図」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 