築出し古墳(読み)つきだしこふん

日本歴史地名大系 「築出し古墳」の解説

築出し古墳
つきだしこふん

[現在地名]大原町古町

吉野よしの川支流の後山うしろやま川が同川に合流する手前の北側山裾にある。確認された時点ですでに石室は破壊されていたが、小規模な横穴式石室であったと推定されている。当古墳には全長一一四センチ・幅約四五センチの小型の組合せ式石棺が蔵されており、注目されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 土器 形態 箱形

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む