大原町(読み)おおはらまち

日本歴史地名大系 「大原町」の解説

大原町
おおはらまち

面積:六六・六一平方キロ

夷隅郡の南東部に位置し、東は太平洋に臨み、西は夷隅町、南は御宿おんじゆく町、北はみさき町に接する。北東部は海岸に沿う沖積平野で、塩田しおた川が東流する。南部と西部は丘陵が南北に連なり、その間の沖積平野を山田やまだ川・落合おちあい川・新田につた川が流れている。南北一一キロの海岸線のなかで塩田川以北は砂浜海岸で、大原漁港以南は高さ五〇メートルを超える絶壁の岩石海岸である。JR外房線が東部を南北に走り、大原駅・浪花なみはな駅がある。外房線の東側を国道一二八号が通り、御宿町へ通じている。遺跡は旧石器時代二、縄文時代四〇、弥生時代二三、古墳時代三六ヵ所が確認されている。古代は夷隅郡蘆道いおち(和名抄)に含まれたとみられる。中世には伊南いなん庄の一部であった。上杉禅秀の乱にかかわって上総本一揆が起こり、応永二六年(一四一九)には新田の坂水ばんすい城周辺で合戦があった。

大原町
おおはらちよう

面積:五四・九一平方キロ

郡北東部に位置し、北は西粟倉にしあわくら村・東粟倉村、東は兵庫県佐用さよう郡佐用町、南は作東さくとう町、西は勝田かつた勝田町。村落西粟倉村から南流する吉野よしの川流域の平坦地と、その支流の谷間に点在する。面積の七五パーセント余は山林で、林業の占める割合が高い。西粟倉村からの国道三七三号は吉野川沿いに南下し、古町ふるまちの南で佐用町方面に抜ける。町の南部には県道の津山―大原線、作東―大原線が通る。中世には大原保・讃甘さのも庄などが成立、近世は吉野郡として推移する。小原おはら宿(古町村)因幡往来宿場として賑い、因幡鳥取藩主の本陣が置かれた。

大原町
おおはらまち

[現在地名]水口町本町ほんまち一丁目

呉服ごふく町の東、北裏通を挟んだ両側町。南はやなぎ町、北は古城こじよう山へと続く。延宝七年地子赦免帳では居屋敷一五・番屋敷一、屋敷地の間口は最大三五間一尺余・最小二間一尺、前者柳町からの地面続きである。また番屋敷の間口は六間四尺余と大きい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報