築切村(読み)ついきりむら

日本歴史地名大系 「築切村」の解説

築切村
ついきりむら

[現在地名]白石町大字築切

村の東南部は有明海に面し、近世干拓地である広い築切搦ついきりがらみがある。なお現在その南に昭和五年(一九三〇)に着工した国営有明干拓地がある。正保絵図に築切村の名がみえる。享和元年(一八〇一)佐賀藩では大庄屋制を廃して白石代官所をこの村に置いた。管内は六角ろつかく郷・ひで郷・白石郷・白石南郷で、それまでは大庄屋に任されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む