築切村(読み)ついきりむら

日本歴史地名大系 「築切村」の解説

築切村
ついきりむら

[現在地名]白石町大字築切

村の東南部は有明海に面し、近世干拓地である広い築切搦ついきりがらみがある。なお現在その南に昭和五年(一九三〇)に着工した国営有明干拓地がある。正保絵図に築切村の名がみえる。享和元年(一八〇一)佐賀藩では大庄屋制を廃して白石代官所をこの村に置いた。管内は六角ろつかく郷・ひで郷・白石郷・白石南郷で、それまでは大庄屋に任されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む