すべて 

築山遺跡(読み)つきやまいせき

日本歴史地名大系 「築山遺跡」の解説

築山遺跡
つきやまいせき

[現在地名]藤沢市大庭

引地ひきじ川中流右岸に位置し、相模野台地の南端に形成された標高二三メートル前後の河岸段丘上に立地。舌状を呈する約一万平方メートルに及ぶ段丘上の全域が遺跡である。昭和四三年(一九六八)段丘上の東南側約一千平方メートルが発掘調査された。その結果縄文時代から平安時代にわたる複合遺跡であることが判明した。奈良―平安期の真間式ないしは国分式土器を伴う遺構として竪穴住居跡・竪穴状遺構などがあり、土師器須恵器の良好な資料のほか、鉄製鎌・刀子・鉄鏃などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 対岸 集落 特色
すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む