築那院跡(読み)ちくないんあと

日本歴史地名大系 「築那院跡」の解説

築那院跡
ちくないんあと

[現在地名]吉備町大谷

真楽しんらく寺のある地域一帯にあったとされる真言宗寺院。伝えによると貞観二年(八六〇)国主文室朝臣真人益善が僧真雅に帰依して、上ノ坊・下ノ坊に伽藍を建立したが、承安元年(一一七一)大火に遭ったという(有田郡誌)真偽はともかく、旧寺域から出土した唐草文軒瓦は平安時代初期と推定され(吉備町誌)伝承の創建年代とあまり隔たっていない。小字に上坂かみさかぼう・下坂ノ坊があり、現在真楽寺のある下坂ノ坊から軒丸瓦が出土しており、藤原時代の製作と推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む