篠岡第五号窯(読み)しのおかだいごごうよう

日本歴史地名大系 「篠岡第五号窯」の解説

篠岡第五号窯
しのおかだいごごうよう

[現在地名]小牧市上末 東山

尾北びほく窯の中核をなす篠岡しのおか地区は、国道一五五号の北側、八田川・なか川の形成する大草おおくさの谷と大山おおやま川に挟まれた丘陵地帯をさしており、小牧市東部にあたる。この地区では七二基の古窯が知られている。上末かみずえという地名が示すように、古くから陶器生産地として知られていたようである。当窯は下末の村落から東北に入る谷の谷頭近くの標高約五〇メートルの東南斜面に位置していたが、現在は消滅。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む