篠田庄(読み)しのだのしよう

日本歴史地名大系 「篠田庄」の解説

篠田庄
しのだのしよう

古代蒲生がもう郡篠田郷(和名抄)の郷域に成立したと考えられる勧学院領庄園。「蒲生郡志」は現中小森なかこもり町付近一帯に比定するが、東方現馬淵まぶち町にはかつて勧学院と称する寺院があり、同町くらまちは同郷正倉跡と伝える。「勘仲記」弘安六年(一二八三)五月二九日条に「今日自前殿下御方拝領一村、勧学院領近江国篠田庄、此地建長七父知行地也」とあるが、同八年八月日の東大寺注進状案(東大寺文書)には「篠田庄在蒲生郡」の転倒の由来および当知行は不明と記され、かつては奈良東大寺領であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む