篠花村(読み)ささばなむら

日本歴史地名大系 「篠花村」の解説

篠花村
ささばなむら

[現在地名]越路町篠花

中島なかじま村新田の北、飯島いいじま村の南。正保国絵図三島郡「笹花村」高三四八石余がみえる。元和四年(一六一八)以後明治に至るまで長岡藩領。口碑によると、もとは信濃川右岸にあったが、度重なる川欠けで田地が流失して一時亡所となり、集落は隣村水梨みずなし(現長岡市)地内に久しく借地借家していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開墾 左岸 飯島

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む