簀を易う(読み)サクヲカウ

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「簀を易う」の意味・読み・例文・類語

さく【簀】 を 易(か)

  1. ( 孔子弟子曾子危篤になったとき、大夫季孫から賜わった美しい簀を敷いたまま臨終を迎えることを憚り、他の簀にかえたという「礼記‐檀弓上」の故事による ) 賢人が死ぬ。転じて、人が死ぬ意にいう。易簀(えきさく)
    1. [初出の実例]「春公之父常久、字昌運〈略〉易其簀逝矣」(出典碧山日録‐長祿四年(1460)七月六日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む