デジタル大辞泉
「易簀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えき‐さく【易簀】
- 〘 名詞 〙 ( 孔子の弟子の曾子が、死ぬ前に病床に敷いていた大夫用の簀(すのこ)を、身分不相応だと言って、易(か)えさせたという「礼記‐檀弓」の故事から ) 学徳の高い人や高貴な人が死ぬことを敬っていうことば。
- [初出の実例]「易二簀洛城私第一」(出典:峨眉鴉臭集(1415頃)祭正翁文)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
易簀
偉大な人物が亡くなること。
[使用例] 六十六歳を一期として胃潰瘍のため吐血し、忽焉易簀せられたのは惜しみてもなお余りがある[牧野富太郎*植物一日一題|1953]
[由来] 「[礼記]―檀弓・上」に出て来る話から。紀元前五世紀、中国の春秋時代のこと。孔子の弟子、曾子は、危篤の床でも、敷いている簀の子が身分不相応な品であるのに気づくと、「簀を易え(簀の子を取り換え)」させたということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「易簀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 