簡慢(読み)かんまん

精選版 日本国語大辞典 「簡慢」の意味・読み・例文・類語

かん‐まん【簡慢】

  1. 〘 名詞 〙 おろそかにしてあなどること。事を怠り、人をあなどること。転じて、接待の行き届かないことを謙遜していう。怠慢。簡侮
    1. [初出の実例]「厳法を以て人を制し其疎忽簡慢を禁止するは或は残酷に似たれども」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉外)
    2. [その他の文献]〔呂氏春秋‐孝行覧・孝行〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「簡慢」の読み・字形・画数・意味

【簡慢】かんまん

おろそかにしてあなどる。〔管子、形勢解〕解惰慢、之れを以てに事(つか)ふれば、則ち不忠なり。之れを以て母に事ふれば、則ち不孝なり。

字通「簡」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む