(読み)カン

デジタル大辞泉 「簡」の意味・読み・例文・類語

かん【簡】[漢字項目]

[音]カン(漢) ケン(呉) [訓]ふだ てがみ はぶく えらぶ
学習漢字]6年
カン
昔、文字を書くのに用いた竹や木のふだ。「錯簡残簡断簡竹簡木簡
手紙。「貴簡手簡書簡来簡
余計な部分をはぶいてある。手を抜いてある。「簡易簡潔簡素簡単簡便簡明簡要簡略繁簡
よしあしをより分ける。「簡閲簡抜
〈ケン〉あれこれ思いはかる。「料簡了簡
[名のり]あきら・ひろ・ふみ・やすし

かん【簡】

[名・形動]
手軽なこと。また、そのさま。
中国で、紙の発明以前に、文字を記した竹や木の札。転じて、書簡。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「簡」の意味・読み・例文・類語

かん【簡】

〘名〙
① (形動) 簡単なこと。繁雑でないこと。また、そのさま。
集義和書(1676頃)七「上世は人淳に事簡なりしかば」 〔易経‐繋辞上〕
② 古く、中国で、文字を記した竹のふだ。竹簡。簡札。また、書籍
※蕉堅藁(1403)懐旧「白頭授簡華堂下、蘿月松風入」 〔礼記内則
③ 手紙。手紙を出すこと。
文華秀麗集(818)中・侍中翁主挽歌詞〈嵯峨天皇〉「声伝女侍簡、別怨艷陽年」 〔柳宗元‐答元公瑾論仕進書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「簡」の意味・わかりやすい解説


かん

細長い木片や竹片に,文字を書いたもの。紙が発明されるまでは,通信用や記録用として用いられたらしい。前者は木簡と呼び物資などの請求伝票と思われる。藤原京,平城京遺跡発掘の際,多数出土した。後者は竹簡と呼び,中国では使用例があるが,日本にはない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【本】より


[中国,日本]
 秦がまだ天下を統一しない時代には,書物の材料は竹と木であった。竹はおおむね25~75cmの長さの簡(竹のふだ)で,これに8~30字くらいを1行に書く。30~100字くらいまでを書く必要のあるときは,ふつう90cm2の牘(とく)(木のふだ)を用いる。…

【木簡】より

…中国や日本などで,文字を書くために短尺(冊)形に削った木や竹の総称。竹の場合は竹簡ともいう。内容が一簡に書ききれないと何本も使って紐でしばるが,その形を象形して册(冊)と呼ぶ。…

※「簡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android