籠場村
かごばむら
[現在地名]三条市籠場
五十嵐川右岸、中新村の南東に位置する。三条町往古役之事(北方文化博物館蔵)によると、慶長年間(一五九六―一六一五)会津横田城(現福島県大沼郡金山町)城主山内刑部の家老横山清右衛門によって開発されたという。正保国絵図には「籠新田村」と記され、四一石余で幕府領。慶安二年(一六四九)以降村上藩領で、貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳では一〇四石七斗余。明治三年(一八七〇)の諸色書上帳(新発田市立図書館蔵)によれば高一二一石六斗余・田畑一一町二反七畝余、家数二三・人口一四五、馬二。採草地は東大崎村・西大崎村と三ヵ村入会であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 